他人の勝手な判断は気にしない

それは幸せなこと?不幸せなこと?

ヒプノセラピーでは、
人のココロの状態をより良く変えていくために、『暗示』を創り、暗示として使うのですが、

その1つの方法として、

『メタファー』というものがあります。

『メタファー』とは、“例え話”のことです。
“例え話”の中に含まれる暗喩から気づきを与え、
潜在意識に、前向きな考え方を定着させます。

今日は、『メタファー』の1つを紹介します。

すでにご存じかもしれませんが…。

------------

◆ 人間万事塞翁が馬
(じんかんばんじさいおうがうま)◆

国境に近いある村に、老人が住んでいました。老人は、とても立派な馬を飼っていました。

周りは「なんて幸せなこと」と言いましたが、老人は「それが幸せとは限らない」と。

ある日、不注意から、その馬が国境を越え、隣国の方へ逃げ出してしまいました。

周りは、気の毒に思い、なぐさめながら、「こんな不幸なことが起きるとは」と。

老人は言いました。
「これが不幸だとは限らない」。

月日が経ったある日、なんと、逃げ出した馬が、老人の元に帰ってきました。しかも、立派な馬を一緒に連れてきたのです。

周りは、祝福して言いました。
「こんな幸せなことが起きるとは」。

しかし、老人は言いました。
「これが幸せとは限らない」と。

ある日、老人の息子が、馬に乗っていたところ、落馬してしまい、足を骨折、足が不自由になってしまいました。

周りは、慰めながら言いました。
「こんな不幸なことが起きるなんて」

しかし、老人は言いました。
「これが不幸とは限らない」と。

その1年後、隣国が突然、攻めてきました。村の全ての若い男性は、戦うために徴兵され、ほとんどが戦死してしまったのです。

しかし、老人の息子は、足が不自由なため、徴兵されず、生き延びることができたのです。

しかし、老人は言いました。
「これが幸せとは限らない」と。
------------

いかがだったでしょうか?

あなたにとって、
何かの気づきがあれば幸いです。

今回の話のとらえ方は、人それぞれですが、

・周りは、好き勝手な判断をするもの。
 いちいち気にしない。

・幸も、不幸も、とらえ方次第で変わる

・目の前の出来事に、一喜一憂せず、
 現れた現実の“意味”を考えてみる。

正解、不正解ということではなく、
人それぞれの解釈があり、全てが正しいのです。

イソップ物語の
「うさぎとカメ」、
「北風と太陽」、
「アリとキリギリス」なども

『メタファー』です。

1回聞いただけでも
印象に残り、いつまで経っても
忘れないものです。

高校生のとき、漢文で習った、
『矛盾』という言葉もそうですね。

どのような経緯で『矛盾』ができたのか、
強烈な印象として残っていますよね。

“印象に残る”とは、
“潜在意識の中に定着する”ということです。

ヒプノセラピーや
NLP(神経言語プログラミング)は、

脳の性質を知り、それらを最大限に利用して、

“望む行動や反応を、潜在意識の中に定着させ、
より前向きに、より心豊かになっていく手法“なのです。

 

関連記事

  1. 本当の自分を知る方法_オススメNo.1の方法
  2. 快適で暮らしやすい!「目標を捨てる」ススメ
  3. 失敗を怖れない方法
  4. 苦しみから解放される方法
  5. モチベーションが上がらない!その対処のしかた
  6. 不安や恐れが起きる原因

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP